ばんじさいおーがうまさ!

いろいろあるけどさ、まあなんとかなるっしょ!! なんとかしよーぜ!!

「天下一」に魅せられて。

某新聞の「こどもタイムズ」というページがあって、今年はうちの娘ってば、

その記者として登録してあったりします。

本日その初仕事がまわってきまして、四日市にある『秤乃館』という博物館に取材に行きました。

わたしは、保護者としてくっついて行きました。

まさか、秤の博物館に行って、浪漫を感じちゃう羽目になろうとは・・・・(笑)。

まあ、ちょっと聞いてくださいな。

第一印象は、正直、普通の民家に見えた。

失礼だけど、そんなスゴイものだなんて思えなかった。

実際ここに並べてある1000点(実際には7000点近くあるみたい)の秤は、

館長さんが趣味で集めたモノらしい。

サラリーマン時代から、古いモノが大好きだった館長さん。

「お願いだから、なにか1つにしぼってちょうだい」と、奥様に懇願されて、秤を選んだとか。

 「初めて友人にもらった銀秤の皿に『天下一』と刻まれてましてね」

その『天下一』の文字にヤラレちゃったらしいです。

『天下一』って、昔のJIS規格みたいなモノなんだけど、正式には、家康さんが一芸に秀でたモノに

与える称号だとか。

とにかく、そこに浪漫を感じてしまった館長さんは、ひたすら秤を集め続けた・・・・。

その銀秤ってね、ギターみたいなカタチの木のケースに入ってるんですよ。

(館長さんは「バイオリンみたいでしょ」と言ったけど、わたしにはギターに見えた)。

10センチくらいのモノから、50センチくらいのモノまで、いろいろあるの。

 「ヒトは生まれて最初に、秤に出逢うんですよ」

と、言われて、思い出す。

出産してすぐに、子どもが体重を計られていたコトを。そうか、ホントだ。

 「それからずーっと、『はかる』というコトは人生についてまわる」。

銀行の地図記号は、分銅のカタチだってコトも、わたしは今日知ったよ。

その分銅は、シルクロードの繭のカタチ。ルーツは、中国。

「はかる」ってコトから分かる、先人の暮らしぶり。

 「人生は、たった一度の舞台なんですよ。諦めちゃいけませんよ、お母さん方」

・・・・・・館長さんは、子どもの将来のコトを言ったみたいだったけど、

わたしは、自分に言われた気がした。

 「私は、いま本当に充実した人生を送っています。この子(秤)たちと出逢えたから」。

秤。

弁護士のバッジにもデザインされている。

 「ヒトのココロにも、1つずつ秤はあると思いませんか」。

バランスをとるために。

なんのバランスだろう?

善と悪。オモテと裏。ホンネとタテマエ。義理と人情。夢と現実。

『天下一』、か。

そうだよなぁ、「天下」だぜい。小さな島国、ニッポンの片隅で。

そのコトバに魅せられてしまった・・・・・たったそれだけ。

でも、それが全てで、構わないと、わたしも思うから。

小さな小さな博物館に、わたしは今日、感謝しました。